2012/10/28

京大オープン・感想


英語がヤバイ


全く読めない。
単語がわからない。
読解力が足りない。
直訳すらままならない。
英作は書けるようになったけど、合ってる気がしない。

数学はまずまず。
と言っても、5問中2完2半なのでまだまだだけど。
大問1の(2)は四角形に内接する三角形の面積をなぜか3辺出してcosで解こうと考えて手が止まった。
素直に三角形と台形引けばいいものを・・・
小学生でも分かるのに、なぜわざわざ難しく考えたのか。
自分にビックリ。

地理はなんとなくわかっているんだけどってのが大半。
地誌が詰めれてないのが原因。
あとこれまたビックリなのが首都名で答えるところを国名で答えてた。
中学の時に英語の先生にケアレスミスが多すぎるって言われたのを思い出した。
問題文、隈なく読まないとダメですね。

あと全体的に漢字が思い出せないのにもビックリ。
哲学とか汚染とかがすっと出て来なかった。



数学は放置気味だけど授業でやったのは多少曖昧だけど頭に残ってたので、もう少し復習に力を入れればおk。整数問題に手が付けられるようになったのは嬉しい。
地理の地誌は授業でやっていくのでいい。
国語は半ば捨て気味なので授業に出ればそれでいい、それ以上は望まない。

問題はやはり英語。
河合入ってから英語を集中してやってきたのに全然歯が立たないのにショック。
読める英文は背景知識があるから読めていただけで、背景知識がないと途端に読めなくなるのは授業を通じて感じてはいたけど、今回の模試はあまりにも読めなさすぎ。
発狂しそう。読解力は多少なりともあると思ってたけど、難解な文に触れて来なかっただけだった。
以前はJapanTimesとか.NewsonJapanとか結構読んでたけど、なんとなく読めてる気になってただけなのかな。最近は世の中に全く関心がないので読んでない。
無駄だったとは言えないけど、そこら辺を読むよりは読めないなりにも赤本を繰り返し読んでたほうが力にはなってた気が。


最近、光が見えてきたと思ったのに真っ暗闇に落っことされた。
不安と絶望感しかないけど、払拭するために勉強するしかない。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
私は2013年京都大学総合人間学部合格者です。Every day , in every way , at every time , I'm getting better and better.

1 件のコメント: