ラベル 勉強法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 勉強法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/04/05

56日目 DUOの方針

昨日の勉強

計 2h33m

英語
DUO
①1~3
50m
⑫34~36
5m

Forest
①文の成り立ち・文の種類 
3m
②動詞と文型 1回目
40m

国語
古文単語315
⑦p178~215 形容動詞・名詞・副詞 
15m

望月古典文法 講義の実況中継(上)
④つぬ・たりり
11m

数学
青チャートⅠ・A 
数A
①例題1~7 集合 
11m

地理 
山岡 地理B教室 Ⅱ
①農業の類型区分
9m

世界史
ナビゲーター 1
⑥ローマ(1)
6m

物理 
必勝マニュアル
①p8~21 いろいろ
3m

DUOについて
そろそろ日本語訳みて英語の文がスラスラ言えるかな?と思いやってみたけど、
まだつまずいたり間違ったりが多かった。

AmazonにDUOについてのいいレビューがあるので紹介
http://www.amazon.co.jp/review/R2H9GVK5TOMG42/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=4900790052&nodeID=&linkCode=
第1段階 例文の意味がとれるようになる
第2段階 復習用CDの完全聴解
最終段階 全例文暗誦

これによると僕はまだ第1段階なので、当然例文暗唱できないわけで。
全部通しで聞いてないし、シャドーイングやリピーティングもしてない。
音読は結構やっているけど。

「ボブは俺の嫁」なんて言っちゃってるホモの方のレビュー(女の方だったらごめんなさいw)
http://www.amazon.co.jp/review/R3HNOVCKRDHBVT/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=4900790052&nodeID=&linkCode=
この方もDUOをやり込めと言っています。
DUOを完璧にすれば良い事ずくめだと。
(彼女ができたり、お金持ちにはなるといった効果はないみたいだけどw)
ボブを嫁にする気は無いけど、この方のようになれるように頑張ろう。

<今日の予定>
ナビ・青チャの復習が結構溜まっているので、それの解消。
今度こそ、ヤマヤマ開始。

Study Note

参考書分割表

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
私は2013年京都大学経済学部合格者です。私は日々、理想的な自分になっていっている。

2012/03/04

数学の勉強法


追記でごちゃごちゃしてきたけど、合格後まとめますので、今は勘弁して下さい。


2012/02/22

勉強法 復習について

エビングハウスの忘却曲線 
数多くの受験ブログや勉強法の本で紹介されているので、一度は耳にしたことがあるはず。
それを参考に、以下のサイクルで復習します。
 
1回目 初回
2回目 次の日
3回目 2回目から1週間
4回目 3回目から2週間
5回目 4回目から1ヶ月

2回目からは復習になります。
全テキスト5回やるわけではないです。
「完璧に覚えた」、「もう次の難しいテキストにいける」と思ったら途中で切り上げます。
おそらく、単語などの単純暗記系は5回以上やることになると思います。

このサイクルで復習すれば、長期記憶として頭に残り、忘れにくい記憶となるそうです。

<上記以外の復習>

まず、各テキストについてその日やる分終わったら、次のテキストに行く前に、
今さっきやったところを軽く復習。

ほんとに軽く。
地理や世界史は、読みなおすのではなく、視線を通すだけ。
数学なら「こんな流れだよなぁ」 ぐらいで。

次に、その日やったことは、1日の終わりに軽く見直し。

さらに、前日に”はじめて”やったことは、その翌日の最初にこれも軽く復習。
はじめてとは、1回目だけでなく、2・3・4・5回目のこと。
1回目については、翌日にあらかじめ2回目が組み込まれているので、気にしなくていいですが。
勉強記録に2回目の復習とか3回目の復習と書いているのが、この復習のことになります。
また、2回目の復習の復習はやりません。これをやると復習の復習の復習の・・・とずっと続いていってしまうので。なので”はじめて”やったことと書きました。

例  
前日  本日      翌日       1週間後 
青チャート1・A                 
①例題1~19 式の計算         3回目  3回目の復習     
⑤例題67~73 二次関数とグラフ(2) 1回目   2回目     2回目の復習  3回目

復習優先なので復習が多くなってくると、なかなか新しい事をできませんが、
一度やったことを忘れてしまうよりは、いいかなと思います。
まあ、これはひとつのやり方なので、他にもいい方法あると思いますが、
僕はこの方法でやっていきます。

詳しくは脳科学者の池谷裕二氏の本を、一読していただければと思います。
復習の他にもたくさんの役立ち情報が載っているので、お勧めです。




(追記 2012/05/27)
復習サイクルの訂正案
復習優先でやってきたけど、覚えてないことをやるときは、先に1周したほうがいい気がする。
なんなら、2・3周は通しでやったほうがいいかも。
まずはどんなかんじなのかを掴む段階が必要。いわゆる予習。その後覚える復習段階へ。
いざ、覚える段階に入ってから、復習サイクルに則ってやったほうが効率がいいはず。

早く1周するので、いつまでも終わらないって感じはなく、飽きが来ずに最後まで行ける。
全体を一度見ることで、どこの知識がどこにつながるのかをざっと掴める。
苦手なところも掴める。
全部でどれだけの時間がかかるのか掴める。
どこに時間を使うべきなのかも掴める。
安心感も得られる。
模試で点が取れる(かも 全範囲カバーできるけど忘れてたら意味はないw)
メリットばかり。

今更だけど、気づいてよかった。
数1A物理は今までどおり、復習優先で。
それ以外は何周か先行させて、復習に入ろう。

自分なりの勉強方法、勉強習慣、身についてないとほんと困るな。
ちびっ子の頃から勉強していたら、そんなこと考える必要ないくらいに見に付いているんだろうな。

少しずつだけど、勉強方法はわかってきた。
宅浪生活で完全に仕上げる。
習慣は、E判を見たことだし、気持ちを入れなおして、取り戻していこう。
脱おさぼりモード。
(追記終了)



おまけ
参考として僕の復習管理表の画像を以下に。

左側に、上から参考書分割表の①から順に1列飛ばしで書いていき、
右側のやった日にちのところの上の列に1と書きます。下の列に所要時間を書きます。
あとは上記の復習サイクルに従って、2・3・4・5を書き込みます。

それで、朝に勉強をはじめる前にこの表を見て、復習すべきものがあるかどうか確認して、
その日やることをリストアップして勉強に入ります。


数字に○をつけて完了した印に。
2や3の横の数字のない○はそれぞれ2回目・3回目の復習。


































にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村